予約サイト内の「ご利用登録」ページより空メール送信を行い、返信メール文面記載のURLにアクセスしてください。
「当院の診察券はお持ちですか?」という画面が表示されますので、一度でも受診歴があり診察券をお持ちの方は「はい」を、初診で診察券をお持ちでない方は「いいえ」をそれぞれ選択いただき、必要事項を入力して実行してください。
利用登録をしていただきますと、パスワードがメールで送信されます(※初診の方は、仮患者IDがメールで送信されます。)
携帯電話、スマートフォンまたはパソコンから再度ネット予約にアクセスし、診察券番号と取得したパスワード(※初診の方は、仮患者IDとご自身で設定したパスワード)でログインしてください。
ご希望の日時でご予約をおとりください。
ご利用登録の際、空メールを送信しても返信メールが届かない場合は、「atlink.jp」をドメイン指定受信していただくか、「A00513@atlink.jp」のアドレス指定受信をして下さい。迷惑メールフォルダ等もご確認ください。
初診の方は、2回目以降に予約をお取りになる場合、来院時にお渡しした診察券の番号と、最初に指定したパスワードでログインして下さい。
診察は予約制ですか?
基本的に予約制です。特に妊婦健診はご予約をお勧めしております。
診察に遅れが生じた場合、診察予定時刻にリアルタイムで反映されますので、当日ご来院の前に予定時刻をご確認下さい。
予約なしでも受診できますか?
受診可能です。ただ、お待ちいただくこともございますのでご了承下さい。
予約はどうやってするのですか?
ウェブでのご予約をお願いしております。PC、携帯、スマートフォンからご利用可能です。なお、ウェブ予約にはメールアドレスが必要となっております。
携帯電話しか持っていないのですが、予約できますか?
携帯電話からも、予約サイトにアクセスして予約可能です。
電話で予約することはできますか?
電話でのご予約をご希望の方は、月・火・水・金の14:30~15:00の間にお電話下さい(03-3327-0702)。
ウェブ予約をしたいと思ったのですが、診察券をなくしてしまって診察券番号が分かりません。
仮IDでご予約下さい。
予約をした時間帯の中での診察の順番はどのようになっていますか?
予約をした順番ですので、来院順ではありません。予定診察時刻がネットから見られるようになっています。予定診察時刻に合わせてご来院頂けますと、待ち時間が少ないと思います。
女医の診察はありますか?
土曜日は女医先生(棚橋先生)の診察があります。受付で希望をお申しつけください。休診の場合もありますので、お知らせもご覧ください。
診察に子供を連れていっても大丈夫ですか?
大丈夫です。どうぞお連れ下さい。待ち合い室にはキッズコーナーもありますので遊びながら待つこともできます。
超音波画像を携帯の動画で撮影してもいいですか?
大丈夫です。
どうして内診室の仕切りのカーテンがついていないのですか?
初めての方は戸惑うかたもおられると思いますが、内診室の仕切りのカーテンは衛生面等の理由からつけておりません。また、内診時に痛みの場所を確認するとき、超音波の画像を一緒に確認するときなどコミュニケーションを取りながらの診察をこころがけています。実際海外では基本的に仕切りのカーテンはついておらず、国内でもつけていない病院が増えてきています。その分、内診室は奥のカーテンで仕切ることにより完全に個室となりプライバシーには配慮しております。
会社の健康診断の子宮ガン健診でひっかかってしまいました。精密検査を受けることはできますか?
はい、行っております。
コルポスコピー検査、生検を行っております。
予約制になっておりますので、「コルポスコピー」の枠でご予約ください。
低用量ピルの処方をしていますか?
月経困難症や月経前緊張症候群に対して、保険診療の低用量ピルの処方、避妊目的、緊急避妊、月経移動など自費診療の低用量ピルの処方に対応しています。ピルの種類によっては院外処方になります。
区の子宮がん検診は行っていますか?
世田谷区の子宮がん検診を扱っております。
風疹の検査・予防接種はできますか? 区の助成を受けられますか?
世田谷区の助成対象者の方は、受診票・助成券を使用可能です。
区の助成については、こちらの頁か、世田谷区のサイトをご覧下さい。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種は行っていますか?
はい、扱っております。ワクチン取り寄せが必要ですので、事前にお電話でご予約下さい。(ウェブ予約はできません)
また公費での男性のHPVワクチン接種も可能ですので、お問い合わせください。
出生前診断の予約方法を教えてください
初期スクリーニング検査は、予約システムで「胎児診断」の枠でご予約ください。
NIPT検査は、予約システムで「NIPT」の枠でご予約ください。
尚、胎児診断は当院で妊婦健診を受けられている方のみとなっています。
検査可能週数
初期スクリーニング 妊娠11週後半から妊娠13週末まで
NIPT 妊娠10週から妊娠15週末まで
4D超音波検査を行っていますか?
通常診療とは別で行っています。完全予約制ですので、予約システムにてご予約下さい。
4D超音波検査は何週頃が見やすいですか?
24週から32週をおすすめしています。特に、26週から28週ごろが赤ちゃんの顔がみやすく、良い週数になります。
母乳外来は行っていますか?
当院分娩の方のみ行っております。完全予約制になりますので、お電話にてご予約下さい(ウェブ予約は受け付けておりません)。
他院で分娩したのですが、助成券を使用して新生児聴覚検査を行うことはできますか?
可能です。お電話でお問い合わせください。
自然分娩は痛みに耐えるだけの方法ですか?
いいえ、自然分娩は「痛みを我慢するお産」ではありません。
私たちが大切にしているのは、妊婦さんご自身の力を活かしながら、安全・安心の中で“自分らしいお産”を実現することです。
痛みの緩和やリラックスのために、呼吸法・体位・照明・音楽などの環境調整も行っています。
必要があれば医師が柔軟に医療的サポートを行いますので、どうかご安心ください。
無痛分娩との違いは何ですか?
無痛分娩は、硬膜外麻酔などを用いて痛みを和らげながら出産する方法です。
一方、自然分娩は麻酔を使わず、身体が本来持つリズムや力を活かして出産する方法です。
どちらにもメリットがありますが、当院では自然分娩に特化し、妊娠中から助産師が心身両面をサポートすることで、不安の少ないお産を目指しています。
陣痛が強くてつらい時はどうなりますか?
陣痛の感じ方は人それぞれです。
つらいと感じた時には、助産師が呼吸や体勢を一緒に調整したり、リラックスできる環境を整えたりと、常にそばでサポートします。
また、安全のために必要と判断した場合は、医師の判断で医療的対応も行います。
無理をすることが自然分娩ではありません。一緒に乗り越えるお産を大切にしています。
高齢出産でも自然分娩はできますか?
はい、可能です。
年齢だけで自然分娩を避ける必要はありません。
妊娠経過や体調、分娩時の赤ちゃんの状態などを丁寧に見ながら、安全を最優先にした自然分娩の可能性を探ります。
もちろん、必要があれば医療的介入へ切り替える体制も整えています。
「できるだけ自然に産みたい」というお気持ちを尊重しながら、最適な方法を一緒に考えていきましょう。
出産が怖いのですが、自然分娩でも大丈夫でしょうか?
そのお気持ちはとても自然なことです。
出産に不安を感じている方こそ、妊娠中から助産師との信頼関係を築ける自然分娩は、大きな安心につながります。
妊娠中の個別相談や両親学級などを通して、疑問や不安を一緒に解消していきましょう。
「怖い」を「安心」に変えるサポートを、チーム全体で行います。
家族と一緒に出産を迎えることはできますか?
はい、ご家族の立ち会いを歓迎しています。
赤ちゃんが生まれる瞬間を、大切な人と一緒に迎えることで、出産がより心に残る体験になります。
あるお父さんは、立ち会ったことで「赤ちゃんの誕生がこんなにも感動的なことだとは」と涙を流されていました。
赤ちゃんが生まれた瞬間に、ご家族の「ありがとう」が飛び交う光景は、私たちスタッフにとっても何度見ても特別なものです。
感染状況や分娩の進行状況によって制限がある場合もありますが、できる限りご家族と一緒に迎えられるよう配慮しています。
家族は一緒に泊まれますか?
和室およびセミダブルの部屋のみ対応可能です。
家族の食事は出ますか?
一般食,お祝い膳ともに有料となりますが対応可能です.前日までにお知らせください.
入院の部屋は予約できますか?
申し訳ありませんが,予約はできません.入院時にご希望をお伝えください.
当院出産でなくても両親学級に参加できますか?
当院で出産の方のみとさせていただいております。ご了承ください。
予約が一杯で取れません.
対象週数以外でも受講できる場合があります。ご相談ください。
また区で開催されている両親学級もあわせてご検討ください。
上の子供を連れて参加できますか?
現在、上のお子さまの参加はご遠慮いただいております。
両親学級で夫が参加できない場合はどうしたらいいですか?
お一人で参加の方もいらっしゃいますので、お一人ででもご参加ください。
用意するものを教えてください
母子手帳と動きやすい服装でお願いします。
子育て相談室は、何歳の子供まで参加できますか?
月齢指定のない活動(フリーデー・個人相談)についてはお子さんの年齢制限はありませんが、保育士の専門知識での対応は未就学児までとなります。
受診したことがないのですが、子育て相談室に参加できますか?
2ヶ月の会は当院出産の方のみとなります。フリーデーは参加できます。ただ、ウェブ予約に診察券番号が必要となりますので、初めていらっしゃった時に当院の診察券をお渡しさせていただきます。
2ヶ月の会に上の子や夫と一緒に参加できますか?
2ヶ月の会は、赤ちゃんとママのみの参加となっております。上のお子様や配偶者様は参加できません。
自転車は停められますか?
向かって左側の、スロープのあたりに停めて下さい。
駐車場はありますか?
ございます(3台まで)。
Newクレジットカードは使えますか?
VISA、マスター、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブのクレジットカードをお使いいただけます。